前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

2554 re(4):stats コマンド
2011/10/5(水)12:26 - 竹の - nolm01.iee.niit.ac.jp - 1706 hit(s)

引用する
現在のパスワード


松岡> それでも,demoのチェックを手動でやったり,ウェブを更新するのがちと面倒です。
松岡> (Cygwinではmake checkがありますがWindowsではできないので。)
松岡> まあ,ChangeLogが更新されたらできるだけ早くビルドするのですが,
松岡> 結構頻繁に更新されるときがあるので,
松岡> そういう時についていくのがしんどいと感じるときがあります。
松岡> ある程度割り切って自分のペースでやればいいのですが。

フリーソフトのボランティア作業は、しんどくないようにやるのが基
本だと思いますから、「自分のペースで」が正しいと思います。
ChangeLog 更新のたび、というのはかなり大変でしょう。そこまでは
必要ないと思います。または、人の手が入らない形で毎日自動的に更
新させるか。

# kakuto さんのところはそういう感じではないのかな ?

それと、開発版なら「demo のチェック」も多分不要でしょう。気が
ついたときにやる、という程度でいいように思います。

ウェブの更新もある程度自動化できるといいんでしょうね。

demo の確認は、一つ一つをゆっくり見なくていいなら、各行に y だ
け書いた 1000 行位 (もっと必要 ?) のファイル y.dat を作ってお
いて、demo ディレクトリで、

..\src\gnuplot.exe all.dem < y.dat

で勝手に進行するのを眺める、という手もあります。Unix だと
「< /dev/null」でいいみたいですが、MS-Windows だと「< nul」で
はだめなようですね。

# win のグラフウィンドウもかなり変わりましたね


〔ツリー構成〕

【2549】 stats コマンド 2011/10/4(火)19:40 竹の (919)
┣【2551】 re(1):stats コマンド 2011/10/4(火)20:42 松岡 (235)
┣【2552】 re(2):stats コマンド 2011/10/5(水)08:56 竹の (908)
┣【2553】 re(3):stats コマンド 2011/10/5(水)11:13 松岡 (495)
┣【2554】 re(4):stats コマンド 2011/10/5(水)12:26 竹の (1254)
┣【2556】 re(5):stats コマンド 2011/10/5(水)14:48 松岡 (293)
┣【2557】 re(6):stats コマンド 2011/10/5(水)16:37 竹の (201)
┣【2559】 re(7):stats コマンド 2011/10/5(水)17:27 松岡 (209)
┣【2563】 re(8):stats コマンド 2011/10/8(土)15:23 kakuto (207)
┣【2564】 re(9):stats コマンド 2011/10/10(月)14:27 竹の (785)
┣【2566】 re(10):stats コマンド 2011/10/22(土)08:20 kakuto (391)
┣【2567】 re(11):stats コマンド 2011/10/25(火)18:09 竹の (344)
┣【2568】 re(12):stats コマンド 2011/10/31(月)08:32 竹の (128)
┣【2565】 re(9):stats コマンド 2011/10/11(火)13:19 竹の (224)
┣【2558】 re(5):stats コマンド 2011/10/5(水)17:19 松岡 (293)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.