前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

2832 re(3):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法
2014/8/20(水)21:10 - nkom - cable-28.246.173-171.electronicbox.net - 1278 hit(s) - ResMail

引用する
現在のパスワード


ざっとソースを見てみました。

plot3d.c の1843行目辺りにある do ループの外側で
For のイテレーションをやっているのを、新たな内部変数を作って、
set multifile か splot の中で with multifile などとやると、
do ループの内側でイテレーションの処理をやり、
それぞれのファイルが終わると空行が一行あったのと
同じ処理を加える、とかするのが一番良さそうな気がします。

これで、複数の2Dデータのファイルから、3Dグラフを
作るのが凄く簡単になると思うのですが。



別の方法としては、一番安直なのは df_readline() が
呼び出しているdf_ascii() で、ファイルの終わりで
空行処理を追加し、ファイルリストの次のファイルを
オープンして続けるなり、ファイル名を提供する
関数を呼ぶ、と言うやり方。
これが、変更箇所は一番少なくて済みそうだけど、
やり方としては、一番良くないかも。


あるいは、連続して複数のファイルを読んで、
値を返す関数を作って、それを"+"とかと組み合わせる、
というのも出来るかもしれないですが、そうすると、
空行処理とかが少しやりにくそう。


他には、df_readline() を呼ぶ代わりに
一行一行データを返すユーザー関数を
使える様にして、同時に任意のファイルを
開いて読み込む関数とかを備え、
パイプを使わず同じ様なことが出来るようにする、
という方法もあるのかもしれません。
(つまり、ユーザー関数で、ファイルを読んだり
テキスト処理とかもして、ブロックデータを生成し、
それをファイルの代わりに読み込める、という形)


いずれにせよ、merge とかの様に
縦の列を組み合わせるのではなく、
複数のファイルを、空行で区切られた
単一のファイルと見なすような処理を
すればよいだけなので、そんなに難しくは
無さそうですが、出来たらどなたか
既に各種の構造体の意味とかを良くご存知の方が
やってくれないかなあ、と、少しだけ期待しています。


ただ、cat とかで、ファイルを繋げれば済む話ですし、
Gnuplotの中で何でもやろうと考える人も
余りいらっしゃらないでしょうから、
どうしてもこういう仕組みが欲しいなら、
やはり自分でもっと内部の処理を勉強して、
パッチを作らないと実現しないのかもしれませんが。


〔ツリー構成〕

【2829】 splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/20(水)09:28 nkom (2314)
┣【2830】 re(1):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/20(水)16:31 竹の (1687)
┣【2831】 re(2):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/20(水)17:12 nkom (672)
┣【2832】 re(3):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/20(水)21:10 nkom (1866)
┣【2833】 re(4):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/21(木)12:29 松田七美男 (1393)
┣【2834】 re(5):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/23(土)02:50 nkom (845)
┣【2836】 re(6):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)16:16 松岡 (221)
┣【2841】 re(7):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)18:15 竹の (371)
┣【2846】 re(8):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)19:08 松岡 (223)
┣【2848】 re(9):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/9/4(木)17:46 nkom (743)
┣【2835】 re(5):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)16:14 松岡 (496)
┣【2837】 re(6):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)16:18 松岡 (118)
┣【2838】 re(6):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)17:23 松岡 (787)
┣【2839】 re(7):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)17:51 松田七美男 (130)
┣【2843】 re(8):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)18:48 松岡 (468)
┣【2842】 re(7):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)18:44 竹の (778)
┣【2844】 re(8):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)18:51 松岡 (333)
┣【2845】 re(9):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)19:05 松岡 (412)
┣【2912】 re(2):5.0.0 リリース 2015/1/13(火)18:58 竹の (902)
┣【2840】 re(1):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/8/25(月)17:57 松岡 (305)
┣【2849】 re(2):splot で複数ファイルのデータをグリッドデータとして扱う方法 2014/9/4(木)18:04 nkom (254)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.