新 Tgif で SymbolOblique を使う
Tgifで斜体のギリシャ文字を使えるようにする.
'14/07/27
まず同じディレクトリにある
README.jp を読んでみてください.Tgif でSymbol-Oblique を使うための
概要を書きました.しかし,ソースにパッチを当ててコンパイルなどという
手間ユーザーが行わない状況では,あまり良い方法ではないのかもしれませ
ん.そこで,PostScriptの標準書体としてではなく,ギリシャ文字としてユー
ザー登録する方法を紹介します.
1. フォントのインストール(無いフォントは使えません).
GS標準配布の s050000l.pfb から,生成した
s050020l.pfb (Oblique体)
s050001l.pfb (Bold体)
s050021l.pfb (BoldOblique体)
を,元のs05000l.pfb が置いてあるのと同じディレクトリに置きます
もし判らなければ,
locate s050000l.pfb
で在り処を探しましょう.あるいは,
ghostscript -h
で表示される,フォントのサーチパスを丹念に調べましょう.
2.X11への登録(Tgifの画面に表示させるため)
X11では論理名でフォントを呼び出すための登録が必要です.
Type1のフォントはスケーラブルなので,fonts.scaleというファイルが
たぶんs050000l.pfbが置かれているディレクトリにある筈です.
そのファイルの末尾に,
s050000l.pfb -alias-symbol-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-adobe-fontspecific
s050020l.pfb -alias-symbol-medium-o-normal--0-0-0-0-p-0-adobe-fontspecific
s050001l.pfb -alias-symbol-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-adobe-fontspecific
s050021l.pfb -alias-symbol-bold-o-normal--0-0-0-0-p-0-adobe-fontspecific
と追記しましょう.そして
xset fp rehash
として,X11への登録をやり直します.すると,少々古いツールですが,
xfonntsel -scale
により,追加したフォントがX11で表示されることを確かめることができ
ます.
3.Ghostscriptへの登録(これが目的です)
上記1,2の手続きは,README.jpと同じ内容です.異なるのは,Ghostscript
で呼び出す名前をSymbolではなく,Greekとしてしまおうというものです.
locate Fontmap.GS
で在り処を探しだしましょう.Plamo と Vine では
/usr/share/ghostscript/***/Resources/Init
ようなディレクトリです.そこにあるFontmap.GSに
/Greek (s050000l.pfb);
/Greek-Oblique (s050020l.pfb);
/Greek-Bold (s050001l.pfb);
/Greek-BoldOblique (s050021l.pfb);
を追記します.X11やTeXのようにキャッシュのリセットは不要です.
4.Tgif のapplication-defaultファイルへの登録
1,2,3はTgif固有の設定ではありません.README.jpではTgif固有の設定は
パッチを当ててコンパイルのやり直しという面倒なものでしたが,ここ
では,X11のアプリケーションに対して準備されている,設定ファイルへ
の追記という方法を用います.名前は Tgif です.
locate Tgif
で探しましょう.それに,
Tgif.GreekShowFontChar: G
Tgif.AdditionalFonts: \n\
symbol-medium-o-normal \n\
adobe-fontspecific \n\
Greek \n\
\n\
symbol-bold-r-normal \n\
adobe-fontspecific \n\
Greek-Bold \n\
\n\
symbol-medium-o-normal \n\
adobe-fontspecific \n\
Greek-Oblique \n\
\n\
symbol-bold-o-normal \n\
adobe-fontspecific \n\
Greek-BoldOblique
と追記して,X11の画面表示のフォント名とPostScriptで呼び出すフォント名
を登録します.
5. リソース
この目的に合った type1 の フォント
Symbol.tar.gzをダウンロードしてお使いください.
松田 七美男 (matuda@film.s.dendai.ac.jp)