Plamo 4.0/4.1 用バイナリパッケージ

クラッシュで plamo4.0用パッケージの index を失ってしまいました. とりあえずのものを新たに作成しました.

tgif-4.1.44-PL41(1.3MB) ・tgifの日本語入力(xim)は,標準配布ソースのままでは文字単位のカーソル移動が表示 されないのですが,VineのSRPMSからパッチを拾ってきて,ximのoverthespotでき ちんと動くものにしました.
・物理学で必須の Symbol の斜体が使えるようにパッチをあてています.フォントが /usr/share/ghostscript/fonts に追加されますので,X11 およびghostscript から認識されるように設定しなければなりません.方法は /usr/share/doc/tgif-4.1.44/Additional-Type1/README.jp を御覧ください.
公式サイト Tgif - WWW Hypertext Home Page
octave-2.1.50-ATHLON(15MB) コストパフォーマンスの高い AMD-ATHLON CPU 用に最適化した ATLAS を組み込んだ開発版 Octave です.実は Plamo 3.0 の上でコンパイルしたものですが,Plamo40 で も動きますので敢えてここに載せました.Plamo 3.0 の GCC では SSE2 最適化がなかった?の で Celeron はパフォーマンスが出なかったのです.そこで,もっぱら ATHLON を使ってました. Plamo 4.0 の環境化では GCC の SSE2 最適化により Celeron もクロックに応じたパフォーマンスを示します.
公式サイト Octave
octave-2.1.71-
ATLAS_P4ESSE2-FFTW(46MB)
ATLAS と FFTW を組み込んだ開発版 Octave です.ATLAS は SSE2 で最適化されていますので, P4互換のCPU以外では動作しません.開発版なのでバグがあるでしょう. 高速化の検証については, Octave-2.1.64 + ATLAS & FFTW の効果検証をご覧ください.
公式サイト Octave
atlas-3.7.11-
Linux_P4ESSE2(1.1M)
Octave の計算速度を高速化するために ATLAS パッケージを作成しました.CPU 毎に最適化する のでコンパイルに長時間を要します. これは新しい Celeron用(もちろんP4も可のはず)なのでSSE2が効いてかなり快適になります. 開発版なのでバグがあるかもしれません.
公式サイト Automatically Tuned Linear Algebra Software(ATLAS)
xpovchem-1.41(3.3M) xpovchem は libsxを用いた PovChem のGUIラッパーです.PovChem は分子模型図を POV-Ray で描くツールです. Babel が付属しており,様々な結晶データフォーマットを読み込むことが可能です. お遊びで作った Bi2Sr2CaCu2O8 酸化物超電導体のgifアニメーションです.
ftp配布元 xpovchem-1.41.tgz.POV-Ray の新しいバージョンに対応するために,多少 手直しが必要でした.
libsx-2.05(190K) povchem は単独で動きますが,xpovchem には libsx が必要です.バージョン 1.1 はあちこちのサイトに落ちてます.2.05 というバージョンがあることから, 開発はどこかで継続しているようなのですが,不明です.
紹介記事 freshmeat
aview-1.3(65K) Aview は AA(Ascii-art) image および AA animation を表示するツールです.デ モプログラム aafire も含まれています.基本ライブラリ aalib は Plamo で標 準配布されています.
開発AA-project
cannya-1.03(255K) かな漢字変換サーバー「かんな」のGUI辞書登録ツール かんにゃです.
開発よしだ だいすけ
emacs-21.3-emcws(20.2M) egg に馴染めない「かんな使い」の皆さんへのプレゼントです.
参考URLGNU Emacs 21.3 + emcws-21.3 のインストールEmacs-21.3 を組立てる
geomview-1.8.1(2.4M) 3D物体のインタラクティブなビューアです. motif も必要ですが, Plamoに入っています.
公式サイトGeomview
lv-4.51(407K) UTFもオッケーの他言語ファイルビューアです.御世話になっています.
開発LV Homepage
mrxvt-0.3.6(179K) マルチタブ端末エミュレータです.その名の通り複数のタブ画面 を切替えて使えるので,kterm を複数立ち上げる必要がなくなり,Xのルートが すっきりします.
開発 Mrxvt Home Page
tree-1.5(22K) ディレクトリの木構造を表示する古くからのツールです.今となっ ては,ソースを入手するのが結構大変.
ソース:結局 rpmfind.netで src.rpm を探しました.
xli-1.17(148K) xv は shareware なので継続使用は気がひけます.軽量画像ビュー アxli は手放せない逸品です.
開発 Smarasderagd the Ha-, uh, Programmer
xshogi-1.2p03(153K) へぼ将棋指しかつ負けず嫌いな私は,この程度の相手に待ったの 連続です.気晴しと思って始めるのに,却ってイライラすることもあります (^^;.コンパイルがすんなりいかなかったので,Debian のパッチを当てました.
開発 xshogi はGNUのプロジェクトなのです.
PDFlib-Lite-6.0.0p1(2.8M) gnuplot で PDF 端末をサポートするために必要なPDFのライブラ リのフリー版 PDFlib-Liteをコンパイルしました.
開発PDFlib
gnuplot-4.1.20041106(1.0M) gnuplot4.0 以降の開発版4.1 のスナップショットです.開発版 の状況については,竹の@新潟工科大学さんのgnuplotに ついて に詳しい報告があります.
公式サイトgnuplot homepage