前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

1940 re(3):Gnuplot Win32 in console mode
2008/10/28(火)15:11 - 松岡 - koukou.mol.nagoya-u.ac.jp - 789 hit(s)

引用する
現在のパスワード


Gnuplot Win32 in console modeは,Unixやcygwinのgnuplotと基本的には同じですが,
描画がx11ではなくwgnuplotのgraph windowと同じものになされます。
したがって,日本語はwguplotと同様に使用できます。

現在のpgnuplot+wgnuplotとの最大の違いは,pipeの問題です。

いまoctaveは,プロットデータをplot '-'を利用してpipeで送ります。
現在pgnuplot+wgnuplotでは,同期を取らないのでデータ漏れが起こります。
また,octaveはbinary dataも扱うので現在pgnuplot+wgnuplotでは使用できません。

したがって,MichaelさんとBenjaminさんは独自にGnuplot Win32 in console mode
をつくられました。これなら,windows consoleのもつpipe機能がフルに使えるので
Unixやcygwinのgnuplotと同様に使え,octaveからの使用が可なります。

通常使用する場合もpipeで使う場合pgnuplot+wgnuplotに比べタイミングの問題がなく
便利です。

実はNamingに対してHansさんはGnuplot Win32 in console modeはpgnuplotではなく
gnuplotと呼ぶべきだといっておられます。私もHansさんの意見よりなのですが,
Gnuplot Win32 in console modeは,過去のいきさつからpgnuplotと名前がつけられて
います。Octavenにbundleされるだけならばpgnuplotでもいいと思うのですが,
これが標準配布になるのならばどのように考えるかですね。

pipeでの用途が多いことが予想されますのでpnguplotでいいという考え方もあるとは
思うのですが。

これは,これからの問題になると思います。


〔ツリー構成〕

【1936】 Gnuplot Win32 in console mode 2008/10/27(月)17:41 松岡 (365)
┣【1938】 re(1):Gnuplot Win32 in console mode 2008/10/28(火)12:18 松岡 (440)
┣【1939】 re(2):Gnuplot Win32 in console mode 2008/10/28(火)13:07 竹の (348)
┣【1940】 re(3):Gnuplot Win32 in console mode 2008/10/28(火)15:11 松岡 (1264)
┣【1941】 re(4):Gnuplot Win32 in console mode 2008/10/28(火)17:18 竹の (860)
┣【1942】 re(5):Gnuplot Win32 in console mode 2008/10/28(火)19:04 松岡 (203)
┣【1943】 re(6):Gnuplot Win32 in console mode 2008/11/4(火)19:28 松岡 (245)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.