前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

3038 re(4):データファイルに変数を格納し読み出す方法
2015/11/4(水)13:02 - 竹の - takeno.iee.niit.ac.jp - 1206 hit(s)

引用する
現在のパスワード


逆に awk スクリプトから gnuplot を呼ぶ場合はこんな感じです。

BEGIN { pipe = "gnuplot";
    print "set term pngcairo" | pipe;
    print "set grid" | pipe;
    print "set xrange [-1:2]" | pipe;
    print "set yrange [-1:5]" | pipe;
  }\
  /^#/ { if (title == "") title = substr($0, 2);
    else if (ptitle == "") {
      printf "set output 'test%03d.png'\n", ++N | pipe;
      ptitle = substr($0, 2);
      printf "set title \"%s\"\n", title | pipe;
      printf "plot '-' title '%s' with lp\n", ptitle | pipe }
    next }
  NF > 0 { print | pipe; next }
  title { print "e" | pipe; print "unset output" | pipe; 
    title = ""; ptitle = "" }

上を test1.awk とすれば「awk -f test1.awk data」で test???.png を
作ります。png じゃなくて画面に表示する場合は、pause とか pipe の 
rehash が必要になります。

なお、上では awk 内部からパイプを使っていますが、上の「|pipe」を
全部削除して、「awk -f test1.awk data > test1.gp」として gnuplot スク
リプトを吐き出しておいて、その後「gnuplot test1.gp」とする方法もあり
ます。

# Linux なら、awk スクリプトをシェルスクリプトのヒアドキュメントで書
# けば、一つのシェルスクリプトだけで行うことも可能です


〔ツリー構成〕

【3033】 データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/10/29(木)15:58 せつ (440)
┣【3034】 re(1):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/10/30(金)12:48 竹の (262)
┣【3035】 re(2):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/2(月)15:40 せつ (794)
┣【3036】 re(3):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/2(月)19:50 竹の (1071)
┣【3037】 re(4):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/3(火)18:57 せつ (149)
┣【3038】 re(4):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/4(水)13:02 竹の (1138)
┣【3048】 re(5):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/12(木)16:45 せつ (266)
┣【3049】 re(6):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/12(木)18:23 竹の (1177)
┣【3050】 re(7):データファイルに変数を格納し読み出す方法 2015/11/12(木)18:27 竹の (134)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.