前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

1897 re(5):xtics for
2008/9/9(火)20:50 - 竹の - nolm01.iee.niit.ac.jp - 531 hit(s)

引用する
現在のパスワード


それですか。確かにその要望はあると思います。多分昔からそういう要
望はありそうですが本家の方はどう対応しているのでしょうか。よくは
知りません (FAQ にもなかったような気がします)。

私は最近は gnuplot スクリプトを生では書かず、ほとんどシェルスクリ
プトにヒアドキュメントとして書いているので、あまりそういう必要性
を感じなくなりました。例えば以下のようにすればいいわけです:

#!/bin/csh -f
if ( $#argv < 3 ) exit
gnuplot << EOF
set term gif
set out "$argv[2]"
set title "$argv[3]"
plot "$argv[1]" w lp
set out
EOF

しかし、MS-Windows とか他の環境ではこういうことはしにくいかもしれ
ませんし、そういう手法が使えれば確かに使いやすいかなとは思います。

ただ、plot で一度に複数のデータを描画できること、および出力ファイ
ルのことを考えると、単一の -f オプションでは足りないでしょうから、
実現するとしてどういう形になるんでしょうか。

call で使用できる $0 のようなものを一つ上のレベルで使えるようにす
る、というのが一つの手かもしれませんが、それだと今度はどれがスク
リプトでどれがデータやオプションなのかの区別がつかなくなります。

それよりは、gawk のように、-- 以降は awk script へのオプションと
するとか、-v name=value のような形式を導入するとか、といった手の
方がいいのかな。-v name=value 形式なら実装もそれほど難しくはなさ
そうな気がします。


〔ツリー構成〕

【1887】 xtics for 2008/9/4(木)12:23 竹の (946)
┣【1891】 re(1):xtics for 2008/9/8(月)10:32 竹の (1077)
┣【1893】 re(2):xtics for 2008/9/8(月)22:07 松田七美男 (263)
┣【1895】 re(3):xtics for 2008/9/9(火)14:54 竹の (847)
┣【1896】 re(4):xtics for 2008/9/9(火)16:04 松田七美男 (293)
┣【1897】 re(5):xtics for 2008/9/9(火)20:50 竹の (1234)
┣【1898】 re(6):xtics for 2008/9/9(火)22:21 松田七美男 (156)
┣【1900】 re(7):xtics for 2008/9/13(土)13:58 竹の (984)
┣【1912】 re(8):xtics for 2008/9/25(木)10:09 竹の (897)
┣【1917】 re(9):xtics for 2008/10/6(月)20:32 竹の (548)
┣【1918】 re(10):xtics for 2008/10/8(水)19:06 竹の (257)
┣【1899】 re(4):xtics for 2008/9/10(水)12:48 竹の (231)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.