前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

2190 re(6):複素数データの表示
2010/2/14(日)16:15 - 竹の - nolm01.iee.niit.ac.jp - 655 hit(s)

引用する
現在のパスワード


うちでは truecolor でもいまいちだなと思ってたのですが、それは私の普段使
っている PC (PC9821 Xs) の性能が低いためのようでした。別な PC で見たら
一応それなりな感じに見えました。

ただ、明暗 (V) の強調性がやや弱いような感じがしますね (これもうちの PC 
のせいかも ?)。もしかしたら V に関してはなんらかの非線形な関数をかませ
た方がいいのかもしれません。

なお、元記事の方のために、2187, 2189 に出てくる hsvcomp() を、
gnuplot-4.2.6 用にカンマ演算子を使わない形に書き直しておきます。さすが
に gnuplot-4.0 では今回のようなものを行うのは無理だと思いますので、
4.2.6 をインストールしてみてください。

----- ここから -----
f1(x)=floor(x*6)
f2(x)=x-floor(x)
hsvcomp(h,s,v,a,b,c,d,e) = ((f1(h)==a || f1(h)==b)? v: \
    (f1(h)==c || f1(h)==d)? v*(1.0-s): \
    (f1(h)==e)? v*(1.0-f2(h*6)*s): \
    v*(1.0-(1.0-f2(h*6)*s)))
----- ここまで -----

4.2.6 なら、松田さんのスクリプト (2189) は h(x,y) と "++" も動きません
が、元記事の方はデータ入力なんで関係ないでしょう。4.2.6 であれば、with 
rgbimage の方法でも、with point pt 5 lc rgbcolor variable の方法でも大
丈夫です。

実は 4.2 以降の gnuplot は、内部に  HSV から RGB への変換を行う関数を持
っている (set palette mode HSV 等で使用) ので、

・それをユーザが使えるようにする
・with rgbimage と同様なものとして with hsvimage を作る
・set palette model HSV のときは with rgbimage が with hsvimage になる

のいずれかのようになっていれば、今回のような要望はもっと楽にできるでし
ょう (現在の gnuplot からすると最後のものが一番真っ当な気がします)。

# やる気のある方がおられれば、そういうパッチを本家に送ってみてください


〔ツリー構成〕

【2182】 複素数データの表示 2010/2/11(木)15:58 たけもと (893)
┣【2183】 re(1):複素数データの表示 2010/2/12(金)09:57 松田七美男 (1899)
┣【2184】 re(2):複素数データの表示 2010/2/12(金)18:04 竹の (1903)
┣【2185】 re(3):複素数データの表示 2010/2/12(金)19:34 松田七美男 (116)
┣【2186】 re(3):複素数データの表示 2010/2/12(金)21:54 松田七美男 (508)
┣【2187】 re(4):複素数データの表示 2010/2/13(土)16:33 竹の (1240)
┣【2188】 re(5):複素数データの表示 2010/2/13(土)19:55 松田七美男 (89)
┣【2189】 re(5):複素数データの表示 2010/2/13(土)22:24 松田七美男 (1060)
┣【2190】 re(6):複素数データの表示 2010/2/14(日)16:15 竹の (1553)
┣【2191】 re(7):複素数データの表示 2010/2/16(火)09:58 竹の (1923)
┣【2616】 re(3):複素数データの表示 2012/11/15(木)20:23 竹の (470)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.